top of page

天然トラフグの水揚げ量は全国トップクラスで、遠州灘から熊野灘にかけて漁獲されます。魚の中でも最高の部類に属する高級魚で,淡泊で良く締まった白身と上品な旨みが特徴です。

種苗放流や操業規制など,資源管理の取組が進められており、特に、志摩地方に水揚げされる700g以上の天然トラフグを、地元漁協が「あのりふぐ」としてブランド化しており、その取組が評価され、三重ブランドに認定されています。

torafugu-tanimizu-.png

アワビを獲る三重県の海女の数は約760人と

全国一です。毎年伊勢神宮に熨斗(のし)アワビが奉納されるなど、県を代表する水産物の一つとなっており、三重ブランドに認定されています。

禁漁期の設定や操業時間の制限などの資源管理、資源維持のための種苗放流、漁場造成、ヒトデ等の害敵駆除等への積極的な取り組みを実施しています。

潮に沿って春に北上し、秋に南下する回遊魚で、旧暦の四月朔日から一週間以内に関東沖で獲れたものだけを「初鰹」、秋に水揚げされるカツオを「戻り鰹」と呼び、とても珍重されています。

三重は日本でも有数のカツオの漁獲量を誇り、遠洋かつお一本釣りによる漁獲量は全国1位となっています。

katuo kurihara b.png
awabi-yu-ma-b.png
iseebi-yu-ma-b.png

イセエビは三重県のさかなや三重ブランドに認定されている水産物で、古くから伊勢志摩を代表する水産物です。

昭和63年には三重県水産研究所において世界で初めてイセエビ幼生の完全飼育を達成させるなど、いまや世界最高レベルの幼イ生飼育技術による種苗生産研究が行われています。

漁 期:10月~4月(鳥羽市離島以北では9月16日~)

主な漁法:刺し網

主要産地:鳥羽市~紀宝町

漁獲量順位(平成26年):全国1位

主な料理方法:刺身、焼き物、味噌汁

ワカメは、若布とも書かれ、古くから味噌汁や酢物に良く利用されてきています。1965年頃から本格的な養殖が各地で行われるようになり、一般家庭の食卓に並ぶことが多い海藻です。

主軸の根元の部分は和布蕪(メカブ)といいます。乾燥などの保存加工技術も発達したため一年中いつでも流通しています。

漁 期:2月~4月

主な漁法:養殖、海女漁(天然採取)

主要産地:鳥羽市、志摩市

主な料理方法:刺身、酢の物、しゃぶしゃぶ、スープ、サラダ

wakame-yu-ma-b.png
hirame-yu-ma-b.png

白身の魚の代表格といわれる魚で、身は数日寝かせるとしっとりと旨みが増します。

姿・形はカレイとよく似ていますが、腹を手前に見て、目の位置が左側になるのがヒラメです。

また、栽培漁業種として稚ヒラメの種苗の放流や養殖も行われています。

熊野灘に面した県南部ではほぼ周年に亘り、マサバやゴマサバが水揚げされ、脂ののったものや、さっぱりとしたものなど、種類やサイズ、季節により様々な味を楽しめます。

特に、秋から冬にかけてのマサバはたっぷりと脂が乗っていますし、三重県で多く漁獲されるゴマサバは鮮度が良く、手頃な価格で手に入れられますのでいろいろなサバ料理にチェレンジしてください。

saba-kurihara-b.png
suzuki-kurihara-b.png

成長とともに「セイゴ→フッコ(マダカ)→スズキ」と呼び名がかわる出世魚としても知られています。また、県内全域で漁獲され、ルアー釣りの対象種としても人気があります。

幼少期は河口付近で過ごすため、川魚に近い風味が特徴でが、

淡泊ながらも脂がのっており、夏が旬の魚の代表格です。

伊勢湾で初夏に水揚げされるシラスは、実はカタクチイワシの稚魚です。

2~3cmのものがチリメン、もう少し大きくなった3~4cmのものはおせち料理の

タツクリに用いられ、5~7cmのものは煮干として、さらに大きくなったものはそのまま、あるいはめざし(干物)などに加工され食用になったり、養殖魚や畜産関係の餌となるなど大活躍しています。

漁 期:6月~12月

主な漁法:まき網、船びき網、定置網

主要産地:鈴鹿市、津市、鳥羽市、南伊勢町

漁獲量順位(平成26年):全国3位

主な料理方法:煮付け、塩焼き、揚げ物、干物、塩漬け、刺身

katakutiiwasi-yu-ma-b.png
aji-kuri-b.png

マアジの旬ははっきりしていません。この理由としては、小アジから大アジまで季節と魚体の大きさに応じてそれぞれおいしくいただけること、どちらかというと年間を通じて味の変化が少なく、さらに三重県で漁獲されるマアジには複数のグループ(系群と呼ばれます)があってそれぞれの系群ごとの旬が微妙にずれており、マアジとしての旬を明確にすることが難しいこと挙げられます。逆に言うとマアジの旬は、一年中いつでもと言えます。

bottom of page